農業と環境問題から検証する ナガネギやシイタケをはじめとする中国野菜が日本侵攻―いささか鎮静はしたが、広大な大地と農村の膨大なる労働力という潜在的生産力は変わっていない。一方で砂漠化や深刻な水不足、工業による汚染、農民の暴動といった影の部分も伝わってくる。近いながらも、現実がよくわからない中国に迫ったのが本書である。まず、「13億人の現場に何がおきているか」という文章で始まる「はじめに」の一節である。 ―人口、資源、開発との相関で「環境問題」をとらえるとき、はたして中国社会は持続可能な発展の道を安定して、たどっていけるのだろうか。中国政府は西部大開発計画に着手しているが、内陸農村部とりわけ西部地域農村の貧困は想像を絶する状況にある。環境問題と三農問題(農民、農業、農村問題)が、中国社会の安定を脅かす要因になりつつある。とくに、農業・食料生産と自然生態系との均衡を失すれば、社会全体の状態は根本から安定を欠くことになろう。中国大陸起源の酸性雨による日本列島への悪影響にとどまらない。カロリーベースで自給率が約40%にとどまり、3416万トン(03年)の穀物を輸入している日本にとって、中国の食料生産の動向は直ちに日本自身の安全保障にかかわってくる。日本からみた、こうした「中国問題」の仮説を、現地の一次情報に基づいて検証することが本書の目的である。 筆者は早稲田大学大学院アジア太平洋研究科で自ら主宰する「中国研究会」の院生たちと黄河、黄土高原、長江、雲南省、黒龍江省、遼寧省、貴州省などでフィールド調査を行った。それも、筆者によれば北京大学教授をはじめとする「強力な身元引受人」を得て、はじめて可能であったとのこと。若き院生たちのエネルギーとかつて毎日新聞で健筆をふるった筆者のジャーナリスト魂が、本書を迫力ある「中国農業・環境見聞録」にした。数か所の現場レポートがあるが、以下に2か所を抜すいして紹介する。 *その1「中国版 木を植えた男」
開墾当時は生産性が高く、周恩来元総理から「社会主義農村建設先進県」の褒賞を受けた。しかし、人口の増加と開墾による森の消失が生態系の劣化を招き、肥沃な黒土層の厚さは1950年代の1mから70年代の末期には20〜30cmにまで減って、7アール[中国の農地面積単位である1畝(ムー)でおよそ7アールに相当する]当たりの米の生産量は50kgに落ちた。ほとんどが稲作専業農家であったこの県では、1人当たりの平均所得は100元(1元は15円)を下回り、「農村建設先進県」は一転して貧困県に転落した。
それで地域に何が起きたのか。私たちは現地に王さんを訪ねた。当初は苗の活着率が悪く、生態系への効果も見えないので、植林の意味が理解されず、とても苦しかったという。農家は植林に耕地を占用され、金がかかるし、労働力もいるので暗黙に抵抗した。植えた木はしばしば引き抜かれた。せっかく育った木も家畜に食べられ、農家に盗まれることもあった。農民の環境意識が低く、木への愛着がないことが生態農業への障害となった。 *その2 廃棄物ゼロの農・畜・養殖ファーム 水生植物ホテイアオイはアフリカ原産ながら東南アジアでよく繁茂しているが、その浄化機能に着目して、これを導入した。 農業者である私はこの新たな環境保全型農業が、実は強力な輸出指向をもっていることに驚いた。このファームのみならず盤錦市では水稲・水田でのカニ養殖・野菜の施設栽培という経営で減化学肥料米を生産している。除草剤は無使用でカニが除草をし、そのカニも食材として出荷される。営農の指導的立場にある人物が「WTO加盟はチャンスである。品質・価格とも十分に国際競争力をもつ。日本の米と比較しても優位である」と発言している。 また、北京政府が進める退耕還林は筆者が指摘するように、「条件の悪い田畑で質の悪いものを生産しない」という、量から質への転換と環境修復、とりわけ森林の保水能力の回復をめざしている。ただ、田畑を林地に転換すると農地7アール当たり100〜150kgの穀物と年間15〜20元の転換手当が支給されている。行政府に、この負担がいつまで続けられるのだろうか。 |