「水土の知」を語る VOL.4 (平成15年3月発行)
【物質循環を考える−その2】農村地域における物質循環の諸知見
《目 次》
第1章 はじめに
1.1 背景
1.2 本書の構成
第2章 農地還元から見た有機性資源の循環利用の課題
講演:(独)農業環技術研究所 化学環境部
栄養塩類研究グループ長 上沢 正志
2.1 ダイオキシン排出の対策
2.2 モニタリングと管理システム
2.3 環境基準と容量
2.4 水田・畑の水管理と制御
2.5 今後の課題
2.6 質疑応答
第3章 家畜ふん堆肥利用の基礎
講演:(独)農業技術研究機構 中央農業総合研究センター
土壌肥料部 資材利用研究室長 木村 武
3.1 堆肥の基礎知識
3.2 堆肥の機能と施用効果
3.3 未熟堆肥の過剰施用による影響
3.4 家畜ふん堆肥の成分的な特徴
3.5 環境保全に配慮した養分管理の重要性
3.6 家畜ふん堆肥の環境保全的施用量の考え方
3.7 環境保全に配慮した家畜ふん堆肥の利用技術
3.8 質疑応答
第4章 環境保全型農業の現状と有機物循環
講演:東京大学 名誉教授 熊澤 喜久雄
4.1 はじめに
4.2 環境保全型農業と現状
4.3 有機性資源の状況と課題
4.4 環境保全型農業の確立に向けて
4.5 質疑応答
第5章 農業から見た堆肥利用の条件
講演:(財)農業技術協会 参与 伊達 昇
5.1 関係者間のイメージギャップ
5.2 堆肥利用の現場でのギャップ
5.3 堆肥利用の現状と環境保全
5.4 おわりに
5.5 参考資料
5.6 質疑応答
第6章 北海道における資源循環プロジェクトについて
講演:(独)北海道開発土木研究所 農業開発部
土壌保全研究室 石渡 輝夫
6.1 酪農の発展とふん尿の課題
6.2 資源循環とバイオガスプラント
6.3 積雪寒冷地におけるプロジェクトの概要
6.4 エネルギーの発生と収支
6.5 窒素を中心とした施肥設計と循環
6.6 今後の課題
6.7 質疑応答
第7章 循環型社会構築のための機能コンポストの研究
講演:京都大学大学院 農学研究科地域環境科学専攻
教授 梅田 幹雄
7.1 はじめに
7.2 硝酸態窒素の問題
7.3 食料・エネルギーとしての窒素
7.4 精密農業とは
7.5 精密農業と肥料の利用
7.6 精密農業の田畑輪換と環境保全
7.7 新しいコンポストシステムに向けて
7.8 質疑応答
※ 講演者の役職は平成14年4月当時のもの
|