8か国の参加を得て
末端圃場レベルの整備に係る国際セミナーを開催


 

 一般財団法人 日本水土総合研究所(JIID) 主任研究員 花田潤也


 経済発展が著しい東南アジア諸国では、高度経済成長に伴う都市化とともに、農村部における労働力不足が顕在化し、圃場(ほじょう整備および農業の機械化へのニーズが大きくなっている。このような背景から、一般財団法人日本水土総合研究所(JIID:The Japanese Institute of Irrigation and Drainage 以下、当研究所という)は、2018年1月16日〜19日に末端圃場レベル整備に係る国際セミナーを開催し、アジアモンスーン地域の8か国(カンボジア、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、スリランカ、タイ、ベトナム)から、合計15名の専門技術者を招聘(しょうへいした。このような圃場整備や末端圃場レベルの水路および道路の整備に係る国際セミナーを、大々的にわが国で開催するのは初めてのことである。

写真1 セミナー集合写真
写真1 セミナー集合写真

 1日目の冒頭、当研究所の齋藤晴美理事長より、「アジアでは急激な経済成長に伴う農村から都市への人口流出により、農業労働力確保が困難になります。このため、農業機械の導入と普及を図り、末端圃場レベルでの道路・水路や農地の整備を進める必要があります。本日は、持続的な水田稲作に関する技術協力の一環として、農地制度や圃場整備の現状などについて情報を交換し、圃場整備の課題や今後の展開方向について活発な意見交換を行いたい」と述べた。

 セミナー発表では、各国の末端圃場レベルの整備にかかる状況(農地、灌漑(かんがい、経済、土地制度、農地整備関連法、農家合意形成など)、課題・制約要因および将来の展開方向について発表が行われ、活発に意見が交換された(表1)。

表1 主要な発表内容(抜粋)
タ イ 堤防・水路法(1962年)と農地整備法(74年)を統合して、圃場整備法(2015年)を制定。これまでに、173万7000haの農業水管理事業と31万8000haの圃場整備を実施。17年には、20か年に及ぶ圃場整備マスタープランを作成し、36年までに66億5000万ドルを投じて、農業水管理事業198万haと圃場整備33万4000haを実施する計画。
ミャンマー 2012年の新農地法制定以来、約5800haの圃場整備が完了して、急速に機械化が進んでおり、14年より国際農業開発基金(IFAD)の融資を受けて「ミャンマー農業再生育成プロジェクト」を実施中。
スリランカ 灌漑事業は灌漑局、農業サービス開発局、マハウェリ開発局の3部局で分担。1948年の独立時に土地なし農家に土地が分割され、相続による細分化を経て、10a未満の農地を耕作する農家が45%に及ぶ。土地生産性・労働生産性を高めるための土地、農業、灌漑関連制度を整備中。
フィリピン 圃場レベル整備は3つの課題がある。1つ目は、EIRR(内部利益率)10%以下の事業が採択されずに末端が未整備。2つ目は、2万1000kmの幹支線水路の62%が土水路で、水量の損失防止と維持管理費低減のためのライニングが必要。3つ目は、用地的制約により計画通りの末端の整備が困難。
ベトナム 農地は全人民の所有物として、政府は使用者に権利・義務・制限と共に、ノルマと期間を設定して土地を付与するが、この際の移転制限などは圃場整備や農地連担化推進の制約。

 2日目は当研究所の橋本晃主席研究員より「日本の圃場整備事業の概要と政策的方向性」と題した発表を行い、「戦後は農業の経営規模拡大および機械化などによる農業構造の改善を目的としたが、現在はコメ需要の縮減、農家の減少・高齢化、農地面積縮減などに対応した農業競争力強化を目的に圃場整備を実施している」ことを説明し、くわえて地方自治体や土地改良区による簡易な圃場整備などに関しても紹介をした。

 その後、2グループに分かれてワークショップ形式で「テーマ1:農村の労働状況と農業の機械化状況」、「テーマ2:末端圃場レベル整備に係る政府の方向性」の2テーマに関する意見交換を行った。

 まず、当研究所よりワークショップの進め方を説明した後、付箋(ふせんと模造紙を用いて各テーマ30分間のブレインストーミングによる意見出しを行った。つづいて、参加者から発表者を選出して、各テーマに関する各国の状況、共通点などの即座のプレゼンテーションが行われ、活発な意見交換がなされた。

写真2 ワークショップの開催
写真2 ワークショップの開催

 2日目の午後からは、現地視察として、岡山県下の圃場整備事業などを視察した。岡山県農林水産部耕地課により、ご案内をいただき、実施中の圃場整備事業視察、ため池・児島湾締切堤防などの視察、圃場整備完了地区農家との意見交換を行い、さらに中国四国農政局に坂井康宏局長を表敬訪問した。

 参加者へのアンケート調査では、セミナーに関して、「特に興味深い」または「興味深い」との回答が合わせて100%、「新しい発見があった」は87%という結果であった。また、ブレインストーミングに関しても尋ねたところ、「特に興味深い」または「興味深い」との回答が合わせて87%であった。

 以上に報告するように、本セミナーは研修生の参加意欲が高く、たいへんに好評のうちに終了した。

前のページに戻る