アンゴラ 撮影:長倉洋海/JICA
アンゴラ 撮影:長倉洋海/JICA

編集後記

 国会議事堂の前がイモ畑―昭和20年(1945年)の終戦の前後の光景が数点の写真で確認できます。とりわけ終戦直後は餓死者も出るような、極端な食料難でしたから、だれも咎めることは、できなかったのでしょう。昭和30年代前半でも、山手線の外側へ15分程も電車に乗れば畑地が広がり、低地は水田だったそうです。やがて東京オリンピック、そして高度成長期という流れのなかで、地方都市でも農地は工場用地、商業施設、公共施設、住宅地へと転用され、アスファルトやコンクリートの下敷きになってゆきました。農村から第2次・第3次産業に職を求め、大量の人口が都市へ流出してゆきました。

 こうした現象は日本にかぎったことではなく、アジアやアフリカをはじめ各地域の途上国で、都市人口が膨張しています。世界人口の半分以上は、すでに都市人口が占めています。都市に暮す大半の人々にとって、食料は商品であって、それがどこで、どのように生産されたかなどは、思いを馳せることもないでしょう。しかし、「太陽と水と土があってこそ、農業生産が成り立ち、人類は生きてゆける」ことを、忘れないでもらいたいものです。

 太陽はさておき、「水と土は人類を生かし、人類が、その水と土を適切に管理できなければ、人口は維持できなく、人は貧困のなかに生きるか、それすら叶わず大地から消えてゆくであろう」と述べたのは、1年半をかけて南欧、北アフリカ、さらに黄河流域まで「土壌と文明の興亡」を調査した、アメリカの林学者・ローダーミルク(Lowdermilk, W.C.)です。


編集委員

委員長  丸山和彦
委 員  降旗英樹 中村充朗


※ 画像は、国際協力機構(JICA)・著者から提供されたものです。

※ 目次ページ掲載の写真撮影は、いずれも提供は国際協力機構。

※ スペース上の都合で紙媒体と電子媒体で画像などの構成が一部異なります。

※ 画像や文章はそれぞれの著作権者に属します。

※ 写真と本文は直接関係がない場合もあります。

ラオス:バラの花の写真 Photo:久野真一/JICA
ラオス:バラの花 Photo:久野真一/JICA


発行:一般財団法人 日本水土総合研究所

海外農業農村開発技術センター
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1−21−17
TEL 03 (3502) 1387 FAX 03 (3502) 1329
E-mail:ardec@jiid.or.jp

編集 海外情報誌編集委員会


前のページに戻る